
アクセスアップをする前に。
エログ管理者にとってエログのアクセスアップ術は尽きないテーマです。
多くのエロい人がエログを見に来るようになればモチベーションが上がりますし、エログのアクセスが増えれば、アフィリエイト収入アップにも繋がります。
しかし、そのことでエログ管理者が陥りやすい罠があります。
- アクセス量だけを見て、アクセスの質を軽視している。
- アクセスを集めることだけ考えて、リピーターを意識していない。
- アクセス数=人気だと思い込んでいる。
アクセストレードでアクセスを集めやすいエログは『アクセス至上主義』が長らくはびこっていました。
しかし、グーグルがサイトのテキスト量や内部リンク数よりも、サイトのPV率や滞在時間、直帰率などを重視するようになり、WEBサイトの量から質への変化が起こっています。
エログの価値はアクセス数だけではありません。
エログを運営していく上でアクセス数は確かに重要ですが、その事ばかり気にしていてはエログの運営はうまく行きません。
まずはエログのコンテンツの「質」を高めること。次にアクセス「量」を増やしていくこと。
ユーザーに配慮したエログを構築すれば、リピーターが根付きます。
ユーザーが求めるコンテンツを提供すればエログに人気が出ます。
この2つのことを意識してコンテンツの質を高め、アクセス量を順調に伸ばすことが出来たら、エログの運営はうまく行きます。
アンテナサイトに登録する。
エログ管理者の強い味方、エログちゃんねるあんてなを例に見ていきましょう。
「エログちゃんねる」はエログ創世記からエログの更新情報をトップページに掲載した、エログの普及に貢献している『たいへんエロいいサイト』です。
管理人もエログ開設当初からずっと更新情報を載せていましたし、とくにエログ開設したての頃はお世話になりました。
今は「エログちゃんねるあんてな」とサイト名を改称し、あんてなサイトに生まれ変わったので仕様は変更していますが、あい変わらずエログ管理者にとってありがたい存在です。
ぜひ登録しておきましょう。
登録はサイトフッターの「サポート」”webmaster用”より。

登録時の注意事項をよく読んで登録しましょう。
【 登録に必要な項目】
- メールアドレス
- パスワード
- サイト名
- サイトのURL
- フィード(RSS)のURL
- エログの種類(動画、画像)
- サイトのイメージ画像
- 紹介文
- サイトのカテゴリー

「エログちゃんねるあんてな」の他にも多くのアダルトあんてなサイトがあるので、どのあんてなサイトに登録すれば良いかよく吟味して登録するようにしましょう。
【あんてなサイト選びのポイント】
- ユーザビリティが高く、良質なユーザーを獲得している。
- アクセスバック率が高い。
- SEO対策が施されおり、検索エンジンからのアクセスが多い。
良質なユーザーを獲得しているかどうかはサイトのデザインを見てある程度推測しましょう。
アクセスバック率についてはサイトによっては分かりやすく明示してあることもあり、おおよそ判断できます。
検索エンジンからのアクセスが多いかどうかは、実際にいくつかのキーワードで検索してみて検索上位に表示されるかどうかを確認してみましょう。
エログSEO
SEO対策というと特別な知識が必要なんじゃないか、と思う人がいるからもしれませんが、要点を抑えればそれほど難しいことではありません。
- 検索ボリュームが大きいトレンドのキーワードを選ぶ。
- 競合が少ないニッチなキーワードを選ぶ。
- 選択したキーワードでエログを構築する。
- ユーザビリティとアクセサビリティを高め、エログの質を高める。
【検索ボリュームが大きく、競合が少ないキーワードを選択する。】
このあたり一見矛盾しそうですが、探せば狙い目のキーワードが必ず見つかります。
エログのSEOを研究している人は少ないのでSEO対策の本を読んで学習すると、ライバルに大きな差をつけることが出来ます。
その場合、トレンドのキーワードを探すのは簡単ですが、ニッチなキーワードを探すのはなかなか大変です。
検索エンジンで検索して競合するライバルの少ないジャンルを探しましょう。
キーワード選択が済めば、いよいよエログの構築です。
検索エンジンからの集客で月間200万PVを集めていた弊エログの「無毛な俺」を参考にしてみてください。
【エログを構築する際のSEO対策ポイント】
- 選択した重要キーワードをブログタイトル、カテゴリー、記事タイトルに入れる。
- 重要キーワードに関連するキーワードをタグにする。
- 記事タイトルと関連することを記事内に記述する。
- 画像にはalt属性を必ず入れる。
- グーグルサーチコンソールにサイトマップを登録する。
- ALL in one SEO(プラグイン)を入れてSEO対策する。
【ユーザビリティを高める】
エログのユーザビリティを高めれば、エログ運営で核になるリピーターを獲得でき、長く運営を続けていけばそれだけ有利になります。
- ユーザーに配慮したデザイン、機能の構築。
- ユーザーが求める広告を掲載する。
- ユーザーが求めるコンテンツを提供する。
エログのユーザビリティを高めることでPV率や滞在時間、直帰率が改善し、サイトの質が高まります。
【アクセサビリティを高める】
せっかくエログにユーザーが訪れたとしても、サイトが表示されない、サイトの表示が重い、などアクセサビリティが低いサイトはリピーターが根付きません。
- 安定性の高いサーバーで運営する。
- 404エラーがあればリダイレクトされるようにする。
- サイトの表示が重くなるスクリプトや広告を入れない。
- サイトの表示速度が速くなるプラグインを入れる。
サイトの質をグーグルが重視するようになり、サイトのユーザビリティとアクセサビリティはますます注目されるようになってます。
いち早くサイトを改善してライバルに差をつけましょう。
エログのツィーター活用術
SNSは巷にいくつかありますが、エログと相性が良いのはやはりツィーター。
エログでツィーターを活用する上でポイントは、
- エログの紹介文を見る人に分かりやすく書く。
- アイコンやトップバナーを工夫する。
- エロいサムネイルをむやみに載せない。
- エログを更新していて日頃感じたことをつぶやく。
- エログユーザーやエログ管理者と繋がる。
エロいサムネイルはツィーターの利用規約に違反することがあるので注意が必要です。
そのまま記事のリンクを載せないようにしましょう。
エログを運営していると日頃感じることが多々あります。そんなことをツィーター上でつぶやけばフォロワーから共感を得ることが出来るかもしれません。
エログのユーザーとのやり取りは大事です。
ツィーターで良質なユーザーとの関係を深めましょう。
エログを運営する上ではライバルですが、時には他のエログ管理者と話が合うことがあるかもしれません。
アクセストレードはエログ運営に必要なのでエログの管理者同士の繋がりは軽視できません。
ツィーターは紹介文やアイコンなどがあるので表情が見えにくいメールやコメントよりも、その人の性格が分かりやすい貴重なツールです。
ぜひ、ツィーターでエログ仲間を見つけましょう。
相互アクセストレード
エログの運営をする上でアクセストレードは大事です。
【相互アクセストレードのメリット】
- アクセスアップの効果が高い。
- 他のエログから記事を紹介されることで自エログの認知度を高めることが出来る。
- SEOに効果的な被リンクを増やすことが出来る。
エログのアクセス数は数万PV/日に達します。
他エログとのアクセストレードだけでエログを運営することも可能です。
最近はあんてなサイトとのアクセストレードだけで他のエログとの直接的なアクセストレードをしないエログが増えていますが、エログを運営する上ではもったいないことです。
特にジャンルに特化したエログは同ジャンルのエログとアクセストレードを行うことで良質なユーザーを獲得できます。
自分のエログと相性の良いエログを選び、重点的にアクセストレードしましょう。
【アクセストレードの相手を見つけるコツ】
- 同じジャンルのエログを見つける。
- 記事紹介やRSSなどアクセストレードの手段を増やし、相手にアピールする。
- ツィーターでやり取りする。
- エログのコメント欄やメールで自己紹介する。
結局のところ、エログも「人」と「人」ですから管理者同士の相性が大事です。
- 相性が合う人と長くアクセストレードする。
以上がエログのアクセスアップ術です。
補足事項があった時はまた書き足しますね。
エログSEOのように難易度が高いものは別の記事でもっと詳しく解説していきます。
コメント