
ロングテールとは?
今やEC界の巨人として知られる、あのアマゾンがロングテールの手法を用いて成功を収めたことで、注目されるようになりました。
ロングテール(the long tail)とは、主にネットにおける販売においての現象で、売れ筋のメイン商品の売上よりも、あまり売れないニッチな商品群の売上合計が上回る現象のことです。
https://ferret-plus.com/296
アメリカのWired誌編集長のクリス・アンダーソンが提唱したもので、「売れ筋商品」と「それ以外の商品」を軸に並べたとき、その売上の少ないほうの商品郡(テール)が、低く長く図示され恐竜のしっぽに、売れ筋商品が恐竜の頭に見えることから、ロングテール(長いしっぽ)と称されました。
https://ferret-plus.com/296
パレートの法則とは?
これまでは、パレートの法則と呼ばれる2割の優良顧客を優遇するマーケティング手法がメインに行われていました。
今まで、実店舗などの販売は、全体の2割ほどを占める売れ筋商品に注力する手法がとられていました。これはパレートの法則(別名 80:20の法則)と呼ばれる、「売上の8割は2割の優良顧客が生み出している」という考え方の元、2割の優良顧客を優遇するマーケティングが取られていました。
https://ferret-plus.com/296
これは、人的リソースを全員に満遍なく割こうとすると、その分コミュニケーションコストが比例して上がっていくためです。万人に割いたとしても、売上のほとんど(8割)は2割の優良顧客がもたらすため、それであれば2割に集中しようという考えが元になっています。
https://ferret-plus.com/296
パレートの法則については、以下のリンクから。
パレートの法則とは〜売上の8割を生み出す2割の重要顧客を見つけよう
パレートの法則の法則も個人的にはエログに十分適用可能だと考えています。
ロングテール戦略と併せて用いていきましょう。
こらからのエログはロングテール。
これからエログはロングテールの時代です。
なぜなら、個人の趣味はより細分化していく時代だからです。
※後述する、「ブロックバスター」と呼ばれる手法を用いて爆発的なヒットになっている商品、またはサイトもありますが、個人が取りうる戦略としては「ロングテール戦略」がもっとも適しています。
「ブロックバスター戦略」は途方もない費用がかかり、個人が用いる戦略としてはあまり現実的じゃありません。
対して「ロングテール戦略」は費用がかかりませんし、細分化かれた無数のコンテンツを一つ一つ拾っていく長期的な戦略です。
「ロングテール戦略」は効果を発揮するのにそれ相応の時間がかかりますが、時間が経つほどに効果を発揮する戦略。
個人の性癖は千差万別で検索される語句も多岐に渡ります。
検索ボリュームが大きいところ(恐竜の頭)は競合サイトが多く、これから始めようというエログ管理人が狙ったとしても狙い切れません。
残り8割のロングテール(恐竜のしっぽ)こそ、個人エログが勝機を見いだせる場所なのです。
エログのロングテール集客術。
ロングテール集客術とは読んで字のごとく、ロングテール戦略を用いて集客を行っていく技術のことです。
エログのロングテールとは、弊エログの「無毛な俺」を例にすると、
(例) 無毛宣言 鈴木理沙 直江朋子 浦沢郁美 など無毛宣言に出演している女優名
無毛宣言に出演していた女優は100名以上います。
中には有名なAV女優もいますが、多くはあまり知られていない女優たちです。
ですが、無毛宣言の出演女優は無毛ファンの間ではたいへん人気があり、あなどれない検索ボリュームがあります。
これらの女優名を丁寧に拾っていくことが、エログのロングテール集客術です。
(例) 渋谷書店 星野みらい 永瀬あき 上原早紀 など渋谷書店に出演しているモデル名。
無毛界のレジェンドと言われる、「渋谷書店」もレアな無毛専門のメーカーでした。
こちらも出演モデル数は優に100名を超えます。
コアなユーザーが多いジャンルですから、検索ボリュームは大きく、ロングテールも非常に豊富です。
無毛宣言や渋谷書店は惜しくも閉鎖してしまいましたが、無毛なコンテンツは今もなお健在。
それ以外の新しいコンテンツも次々と生み出されていますので、それらをキャッチアップすることで、ロングテール集客術は完成します。
「女優名」は一つの例ですが、他には作品名などもそうです。
これらをグーグルのサーチコンソールで検証しながら、エログの中に取り入れていきましょう。
サーチコンソールについては↓の記事より。
ロングテールSEOのメリット、デメリット
【メリット①】
ユーザーのニーズを捉えたコンテンツがつくりやすい。
SEOにとって大切な要素の1つに、コンテンツの品質が挙げられます。
ユーザーのニーズを満たすクオリティの高いコンテンツこそが上位表示に向いています。
ロングテールSEOは、複数のキーワードを組み合わせることが多くなるため、ユーザーのニーズを的確に捉えたコンテンツがつくりやすくなるのです。
https://ferret-plus.com/11837
【メリット②】
長期安定型の集客が可能になる。
キーワードに対応したコンテンツを計画的に制作することで、着々と検索流入を増やすことができます。
ニッチなキーワードで上位を狙っているため競合性が低く、急に下位に落とされる可能性も低いでしょう。
1コンテンツあたりの流入数が少なくてもコンテンツの数量で勝負するので、一部のコンテンツの順位が下がってしまったとしても打撃が少ないのも特徴です。
長期的に安定した集客が可能になるため、計画的にプロジェクトを進められます。
https://ferret-plus.com/11837
【デメリット①】
計画的に進めないと中途半端になってしまう。
ロングテールSEOを成功させるためには、キーワード戦略のもと計画的に進める必要があります。
忙しいからといってコンテンツづくりを後回しにし続けてしまうと、有効なロングテールSEOを推進できません。
いかにニッチなキーワードを用意し、コンテンツを継続的に制作できるかが大切な戦略であるため、予定通りに計画を進める力は欠かせません。
https://ferret-plus.com/11837
【デメリット②】
成果が出るまで時間がかかる。
ロングテールのSEOは、選定したキーワードで対策したコンテンツを継続的に追加する手法のため、実施してすぐに成果が出るわけではありません。
内容の濃いコンテンツを量産できれば、その分、Webサイトへの流入数は増えますが、一般的にはそれなりに時間がかかるでしょう。
即効性のある集客手法ではないことは留意しておかなければいけません。
https://ferret-plus.com/11837
ブロックバスター戦略とは?
ブロックバスター戦略とは、スポーツや音楽、映画などのエンターテイメント業界において、ヒットが見込まれる作品に対して予算を集中的に投下し、製作とマーケティングを行う競争戦略のこと。
https://makitani.net/shimauma/blockbuster-strategy
特定のコンテンツに集中投資してリターンを最大化させるこの戦略は、ロングテールとは対極の理論と言える
https://makitani.net/shimauma/blockbuster-strategy
「ブロックバスター戦略」は個人エログでは取りづらい戦略です。
なぜなら、ローリスクで始められるのが特徴の個人エログで、それをしてしまうとハイリスクになってしまうからです。
ロングテール戦略とアダルトアフィリエイトとの相性は?
ロングテール戦略を用いて集客し、ユーザーが求める広告を貼る。
それが今もなお変わらない、アフィリエイトの王道です。
アダルトアフィリエイトにおいてもそれは当てはまります。
確かにロングテール戦略は時間がかかる手法ですが、時間が経つにつれて効果を発揮してくる手法です。
ぜひ、時間を味方に付けて、安定したアフィリエイト収入を目指しましょう。
コメント